収穫からお茶ができるまで
皆様がお使いになっている製品(=煎茶)は、
茶園で栽培された茶の葉を摘採し、加工したものです。
茶葉は、摘採した時点から「酸化酵素」の働きによって
変化(発酵)が始まります。
日本茶は、可能な限り新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)
をすることによって酸化酵素の活性を止めて
(「殺青」と呼びます。)作るのが特徴です。
蒸した茶葉の形状を整えながら、水分をある程度まで蒸散させ、
保存に耐えられる乾物状態にします。
この乾物状態を「荒茶(あらちゃ)」といい、生葉から荒茶に
仕上げる工程を「荒茶製造(加工)」と呼びます。
荒茶の製造は熱処理(=殺青)の必要性から、お茶の収穫
時期に茶園の近辺で行われています。荒茶製造後に流通に
まわされると、商工業者によって保存されます。
荒茶は、形状が不揃いで水分含有量も多く、家庭での
保存には適していません。
また、香味のバランスもとれていないため、商工業者が
消費地への出荷前に「仕上げ(再製)加工」を行っています。
・
・
・
それでは、以下に煎茶の製造工程をまとまめました。
日本の文化の一つである「お茶づくり」に対するご理解の
一助となりましたら幸いです。
生 葉 | ![]() |
↓ | |
送風/加湿 | |
↓ | |
蒸 熱 (じょうねつ) | ![]() |
↓ | |
冷 却 | |
↓ | |
葉 打 ち | |
↓ | |
粗 揉 (そじゅう) | ![]() |
↓ | |
揉 捻 (じゅうねん) | |
↓ | |
中 揉 (ちゅうじゅう) | ![]() |
↓ | |
精 揉 (せいじゅう) | |
↓ | |
乾 燥 | ![]() |
↓ | |
荒 茶 (あらちゃ) | |
↓ | |
整形/分別 | |
↓ | |
火 入 れ (ひいれ) | |
↓ | |
冷 却 | |
↓ | |
合 組 み ( ごうぐみ ) (=ブレンド) | |
↓ | |
仕上げ茶 (製品) |
お客様に本当に美味しいお茶をお届けすべく、
日々努力を積み重ねています!
ぜひお召し上がり下さい!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お茶の製造と種類
|